navi_head

home shop

2013年9月13日金曜日

ピューテリーの剛直なポジション

ダウンウェアはやはりスポーツウェアなのだと思う。
モンクレールは登山服だし、コルマーはスキーウェアだし、
アスペジやデュベティカは街着として提案したけど、
もとはスポーツウェア、というか、街とか、
そういう日常シーンで着る服じゃない。

本来は普通の生活圏域より環境が過酷な場所で着る
いわばエクストリームウェアなんじゃないかと思う。


アスペジは完全に街着として提案したので、そこが新しかった。
デュベティカは街着をさらに進化させ、
デザインウェアとして提案したので
またそこが新鮮だった。
そして僕が今ここで注目したいのはピューテリー(Peuterey)なのだ。


ピューテリーは街着である。
そのくせ、“スポーティー”をキーワードに掲げている。
街着として売り出しながら、
スポーツウェアのニュアンスがあるよ、と言うのである。
しかもしかも、“スポーティ&エレガンス”だという。
これは変である。
なぜって、
ものごとの位階としてはこうだからだ。

      【動の服 / 自然・サバイバル環境的要素】
            ↑
エクストリームウェア
スポーツウェア
タウンウェア(街着)
ドレスウェア(エレガンス)
            ↓
      【静の服 / 人工・サロン環境的要素】

スポーティで、なおかつ街着で、
なおかつドレスウェアだというのである。
さらに言うと、ピューテリーはミリタリー系ダウンウェアだという。
フラップポケットだったり、メタルパーツを多用したり、
ベルテッド仕様だったりで、
たしかにミリタリー系のデザインを踏襲している。
軍服なのである。
スポーツウェアで街着でドレスウェアで
軍服なのである。

もうわけがわからない。

ピューテリーというブランドはおかしくなっているのだ。
コンセプトがおかしくなっているのだ。
いろんなイメージがぐるぐると渦を巻き過ぎて、
メンズウェアの位階から
次元の違う所へ行ってしまっているのだ。

でも不思議と、ピューテリーのダウンウェアを見ていると
わからないでもないなあ、となるのである。


たしかにトレンチコートなんかと一緒で、
軍服の要素を持っている。
そして、これもトレンチコートなんかと一緒で、
スーツやジャケットの上に着る
アウターとして似つかわしい。
シルエットが剛直ですっきりしていて、
加えて貫禄があるからである。

スーツやジャケットに似合うから、
自然、ドレスウェアと相性が良い。
ドレスウェアと相性が良いので、
なるほど、エレガンスなのである。

こうしてビジネス通勤にも着て行ける
さらに街着でも着て行ける
だからタウンウェアとしてもガシガシ使えてしまう。

ピューテリーのこの立ち位置は、本当に不思議である。

ダウンウェアを着る人が増えてきて、
ダウンウェアを作るブランドが増えてきて、
世の中にはダウンウェアがいっぱいに溢れているけど
ピューテリーは唯一無二のポジションを
守り続けているのである。

最強のスタンダードモデルHURRICANE
ロングレングス×ベルテッド仕様という
フォーマル路線を強調したGUARDIAN
両サイドにマフポケットを配した特徴的なIRON

どいつも強者で、個性的で、大人である。
貫禄と美意識と実用性と哲学を閉じ込めた
ダウンウェアである。

昨冬もイタリアでは
ピューテリーをきたオヤジたちが街に溢れた。
今季もやはり、
イタリアではやばいことになりそうな予感である。
見るべきブランドの一つだ。

ピューテリーのラインアップはこちら




モダンブルーのお買い得企画を知るにはFacebookページが便利です。












2013年9月12日木曜日

バッグに見るジョルジオ アルマーニの一流オーラ

ジョルジオ・アルマーニのレザーブリーフケース。
マチがない独特の形状をしています。
このマチなし形状が
鞄に上品で柔らかい雰囲気を与えていて、
さすがの存在感です。


アイテム詳細




というわけで今日はアルマーニの1stライン、
ジョルジオアルマーニ(Giorgio Armani)のアイテムに注目したいのですが、
やはりコレッツィオーニやエンポリオといった
ディフュージョンラインより
ワンランク上の空気感を持っていて
僕は強く惹かれます。

ジョルジオアルマーニには
先程のマチなしブリーフケースみたいな
どこか全体的に肩の力が抜けた気品があると思います。
ウェアだとドレープ感があり、
レザーだと、ふわっとしてる。
でも一方でガッチリとした威厳がある。
絹のように柔らかくして、しかし建築のように建つ。
美が止揚されている。

コレッツィオーニやエンポリオでは
そこまで明瞭な美の止揚を感じない。
ところがジョルジオになるとそれがぐっと突き出てくる。
やっぱり一流を手にしたいというのなら1stライン、
ジョルジオアルマーニを追うのが良いと思います。




このたび入荷したこのドキュメントケースも
滅茶苦茶カッコいい。
端正にして、力がちゃんと抜けている。
ヴァレクストラの職人モノみたいな雰囲気です。
モードブランドでこの空気感はスゴイです。 


アイテム詳細


持つとこんな感じ。



フラップのジップファスナーを開くと
カードポケット、コインポケット、ペンホルダー。





ダークブラウンバージョンもあります。


アイテム詳細




2013年9月9日月曜日

Lardini : Chester Coat

伊達男御用達のLARDINI(ラルディーニ)から
コートの王様、チェスターコートです。

シングルブレスト。しかもアルパカ混という変り種。
ベージュカラーがシブい大人の色気を放っています。


ラペルを飾るおなじみのブートニエール
そして高いゴージ位置で魅せる胸の立体感と
イタリア流サルトリアの色気がふんぷんと漂っています。

それにしても、素材感がいい。
ウールにほんの少しアルパカの毛を混ぜ
さらにポリアミドを25%混紡することで
ジャージー素材さながらの伸縮性を生み出しています。

着心地と機能性を追求した服、
とくにアンダーウェアなんかがそうですが
天然素材にちょっとだけ化繊を混ぜてきます。
天然素材の優しい肌触りと
化繊の伸縮自在なテクノロジーを上手に入れ込み
一段上の着心地を完成させてくる。
アルマーニなんかもここ数年
化繊を上手に入れ込んだアイテムをよく発表していますが
ラルディーニもしかり、です。

着やすさと、表情の豊かさ、
防寒・保温を実現した頼もしい仕上がり。
ご覧の通りのヒップオーバー丈なので
カジュアルにもフォーマルにも
合わせられるのがいいですね。

アイテム詳細はこちら




Emporio Armani : Stole


EMPORIO ARMANI(エンポリオアルマーニ)から
豪奢なポンチョスタイルのストールが入荷しました。



季節感のあるグレーの霜降りボディに

毛足の長いファーがとてもエレガント。

胸元はベルベットの包みボタンで
しっかり留めることができます。

大判サイズなのでアレンジ次第で
さまざまなスタイルに変化できるのも魅力。
そして落ち着いたカラーなので
セミフォーマルなきちんとしたシーンにも着られます。

朝晩の肌寒い初秋から冬本番まで活躍するストールは
1枚持っていると何かと便利で
なかでもその美しさからおすすめしたいストールです。

アイテム詳細




2013年9月6日金曜日

UGG Australia : Boots

シープスキンを用いた今話題のシューズブランド
UGG Australia(アグオーストラリア)です。
定番人気のクラシックシリーズやベイリーボタンシリーズなど
ショートブーツが入荷しました。


UGGの魅力はなんといっても素材です。
シープスキン、なかでも“グレードA”と呼ばれる
最高品質のツインフェイスシープスキンだけを使っていて
柔らかく伸縮性があることで評判です。

ツインフェイス、つまり表と裏、
スエード面と羊毛が立ち並ぶボア面でできたレザーで、
ボアが靴の内側となり足を温めてくれます。
そもそもサーファーが足を温めるためのフットウェアとして
評判になったのがこのUGGというブランドの始まりです。

定番人気のNo.1といえばクラシックシリーズ。
ミニとショートの2モデル入荷しています。
履き口のゴムを外して折り返すと別の表情が演出でき
コーディネイトの幅を広げることができます。

クラシックショート

クラシックミニ

そしてもう一つ、クラシックミニのルックに
木製ロゴ入りボタンとゴムバンドの留め具がついたシリーズ
ミニベイリーボタンです。フォルムも可愛らしいですね。

ミニベイリーボタン

シープスキン特有の魅力を丁寧に
引き出して仕上げたUGGのショートブーツ
ウィンターシーズン、自身のシューズコレクションに
加えてみてはいかがでしょうか。



UGGの商品一覧はこちら




【UGG AUSTRALIA アグ オーストラリア】

1978年オーストラリア出身のブライアン・スミスがシープスキンのブーツをアメリカに持ち込み販売したのが始まり。ニューヨークではあまり評判にならなかったが、オーストラリア大陸のバイロン湾でサーファーが波乗りの合間にシープスキンを使用したフットウェアで足を暖めていたことを知ったスミス氏はカルフォルニアのサーファーに向けて販売しました。
自然の暖かさと快適さ、同時に湿気を逃すのに最適なシープスキンを用いたフットウェアは瞬く間に人気を博し、翌79年に「UGG Australia(アグ オーストラリア)」を設立しました。1995年にはデッカーズ社と合併。有名ブランドとのコラボレーションなど、マーケティング・PR戦略によって徐々にプレミアムブランドとしての認知度を高めていきました。
日本では2006年に国内初となる直営店をオープン。現在ではオールシーズン愛用できるウィメンズ・メンズ・キッズのフットウェアに加え、ハンドバッグなどのアクセサリーも展開しています。




Etro : Coming Soon


ついに到着しました、エトロの新作ペイズリーシャツ。
ただ今撮影、販売準備作業中です。


今、本当にイイモノがどんどん入ってきています。

繊細で優雅、そしてクラシックな貫禄。
まさに象徴的な1枚が写真のこのシャツです。
素材はコットン100%ですが、
シルクのような光沢と質感。

ほかにもダブルカフスのドレスシャツに
マフラー&ストール、ネクタイ、
バッグに財布などなど、42型が控えています。

エトロのペイズリー柄はその作成過程が半端なく、
鉛筆を使ったデザインスケッチから始まり
テンペラ絵具とセーブルの毛筆を使って色づけする
しかもそこまでに100時間を費やすという
工芸の世界から生まれてます。
それを下絵にしてシルクスクリーンフレームを
作って生地にプリントしていく。

こういう作業工程自体がヤバいです。
アートというか、工芸品なわけです。
単なるファッションアイテムを
買うんじゃなくて工芸品を買う。
これがエトロのレベルです。

近日販売スタート予定です。




2013年9月2日月曜日

Short Boots

2013-14秋冬レディースの
ファッショントレンドに上がっているのが
ショートブーツ
いわゆるブーティです。

ショートブーツ自体は以前からある見慣れたスタイルですが
今季はヒール付きなのにあえてマニッシュに仕上げたり
ファーをあしらったりと
どう変化を演出できるかがポイントになっているようです。

と、流行話はこんな具合ですが
それを抜きにしても秋冬はブーツが履ける季節だから
ちょっと足元のアレンジも楽しくなります。



なかでも私が一番気に入っているのがこれ。




サンローラン(Saint Laurent Paris)のハイヒールブーツ。
内羽根式のブローギング装飾がクラシックで
かつマニッシュな雰囲気を醸し出しています。
モチーフはメンズのドレスシューズですよね。
でも超フェミニンなスーパーハイヒールなのです。
私のイメージとしては19世紀
男勝りの貴族女子といった感じのブーティです。



サンローラン(Saint Laurent Paris)からもう一足
これもかなりキテます。



真っ黒ボディの尖った爪先、そしてピンヒール。
なんだかサディスティックな匂いが漂っています。
でも、実は踝にレザーロープがくるくると巻きつけていて
マゾヒスティックに拘束具を嵌められている感じもします。
自分を締め付けて、相手も責める…。
シンプルなデザインなんだけど
少ないデザインの手数で強い物語を埋め込んでいる。
妄想でしょうか…。



新デザイナー、アレキサンダーワンによる
バレンシアガ(Balenciaga)からも
カッコいいブーティが出ています。





サイドゴアのヒールブーティです。
サイドゴア部分が複雑な切替しデザインでできていて、
イッセイミヤケのような幾何学ワールドに
ちょっと足を突っ込んでいる感じ。
ヒールもお尻を突きだしたように後方へキュッと飛び出している。
こんな具合にシルエットがユニークで、
どことなくレトロフューチャー的なデザインになっています。



レディースのブーツ一覧