navi_head

home shop

2014年7月31日木曜日

ケイト・モスの身長は167㎝です

ステラマッカートニーの2014-15年秋冬広告キャンペーン
ケイト・モスを採用しています。

参照:http://www.stellamccartney.com/jp

ケイト・モスの身長は167㎝です。身長だけ見ると普通なんですよね。特に欧米では、167㎝というのは国によっては国内女性の平均身長より低いです。

そう考えると、今の雑誌の、等身大読者モデル的な動きはもう20年以上も前から世界的に流れとしてはあって、ケイト・モスはその先駆的なミューズといえるかもしれない。さかのぼるとツィッギーになるのでしょうが。

自分の想像が追いつく程度に、理想ももっと身近であってほしい、リアルであってほしいという欲求を人間は一方では持っているので、ケイト・モスは20年もの間、そういったリアリティーを私たちに提供しつづけているのかもしれません。

ちなみにツィッギーが出てきた1960年代末とケイト・モスが出てきた90年代は、ファッションだけじゃなくて、音楽も文学も映画も王道が脱臼されて、リアルな等身大感覚が出てきた時代だと思います。

ただ、シンディ・クロフォードやナオミ・キャンベルみたいな超人的ボディ、いわゆるスーパーモデルの時代も、ケイト・モスの反スーパーモデルの動きと同時進行していたのですが。

モダンブルーでも何人かのモデルさんと契約していますが、身長160㎝のモデルさんもいます。腰の位置が高いと、身長160㎝でもカッコよくキマる。悲しいほどストレートな事実ではあると思いますが…

しかしケイト・モスはトップモデルになってすでに20年。
20年もトップスターでありつづけるのは昔はエルビスプレスリーでも無理だったのに。
最近はちらほら可能になってきています。
ジョニーデップもブラッドピットも20年超えのトップスターだということを思うと、世代交代はなかなか進まなくなっているようです。

アンディ・ウォーホルは「いずれ誰もが15分間だけ有名人になれる時代が来るだろう」と言いましたが、限られたスターだけが20年ものあいだ有名人であり続ける時代が、今日の姿なのかもしれません。

それは裏でまったく別の動きが進んでいる、ということの、騙し絵みたいなものとしてあるかもしれませんが。




モダンブルーのお買い得企画を知るにはFacebookページが便利です。









2014年7月30日水曜日

子どもが自慢したくなるお父さんに変身! ダサパパ改造計画



スーツ姿はバッチリきまっているのに、私服になるとなぜかダサくなるお父さん。
 若い頃、好きだった色やデザインの服を着ると、なんだかしっくりこないと感じませんか?
その理由は、体型の変化や組み合わせのバランス。ちょっとした差が大きく印象を変えてしまいます。
そこで、自分では気づきにくいポイントをモダンブルーがアドバイス。
 子供が自慢したくなるようなお父さんに変身しましょう!

パパさんのスペック
•年齢:38歳
•家族構成:妻 / 長男(小学3年生)
•身長178㎝ / 胸囲97.8㎝ / 胴囲93.0㎝ / ヒップ100.0㎝
•勤務先:大手町
•趣味:釣り・山登り・ラーメン食べ歩き
•家族でよく出かける場所:二子玉川
仕事が忙しく、毎日帰りが遅い。
 休日は、近場でショッピングか愛車で遠出。
 洋服はもっぱらネットショッピング派。若い頃好きだったブランドが似合わなくなってきたことが悩みです。


パパは仕事へ行く時、そこそこオトコマエです。


出世したお祝いに嫁さんがくれたボスがもっぱらのお気に入り。「中年体型がすっきり隠れて、カッコよくなる」といわれて半ば強引にすすめられたけど、今じゃ感謝してるくらい。いいスーツは最初は気恥ずかしいけど、デキる男でいれる気がする。女子社員からランチの誘いも増えたし。スーツなんて着れればいいと思ってたけど、やっぱりいいモノ着ると気持ちが変わるんだね。

使用アイテム
» スーツ(BOSS - HUGO BOSS)
» シャツ(ETRO)
» ネクタイ(GIORGIO ARMANI)
» シューズ(CROCKETT&JONES)



でも私服になると、あれ…?


夏はやっぱりハーフパンツだよ。せっかくの休日だから赤をチョイスして、趣味の登山靴をあわせてみたけどどう? 靴ひもは上まで結ぶと脱ぐ時に面倒だから、まあ、途中までってことで…。ドクロTとギンギラバッグは、ワイルドなイメージ。今のオレにはマストでしょ。
 最近お腹まわりが気になってきたから、シャツは大きめで隠してみたけど、えっ、かえって目立つ?

使用アイテム
» シャツ(BOTTEGA VENETA)
» Tシャツ(HYDROGEN)
» ハーフパンツ(SIVIGLIA)
» シューズ(PARABOOT)
» バッグ(MANHATTAN PORTAGE)



そんないつもの服を、微調整すると…


休日にジャケット着るなんて、肩がこるからイヤだったけど、以外とラクだし涼しいね。これならやせて見えるよね?
さて足元も軽快になったことだし、今度の休日はどこへ行こうか。
いつものダラダラしたテンションまで改善されて、なんだか家族も嬉しそうだ。

使用アイテム
» ジャケット(L.B.M.1911)
» シャツ(BOTTEGA VENETA)
» パンツ(G.T.A)
» ベルト(TIBERIO FERRETTI)
» シューズ(LUCA BOSSI) 



ポイント解説 

まず手に入れるべきは「カジュアル素材のテーラードジャケット」「カジュアルシャツ」「コットンパンツ」の3大アイテム。 
写真の基本スタイルのほか、パンツをハーフ丈に変えたり、インナーをTシャツにしたり、ジャケットをカーデに変えたりして応用できます。

チョイスすべき色は、ネイビーやライトグレーなど爽やかさを意識した定番カラー。明るい色が欲しい場合は小物で取り入れて、挿し色にトライするのもいいですね!

さらに重要なのはサイズ選び。「楽だから大きめで」とか「痩せてた頃の服だからピタピタになっちゃった」みたいなのは愚の骨頂と心得て、綺麗に見えるサイズをパートナーに見極めてもらいましょう。

ベルトは基本的にはシンプルで。ただしスーツ用を使い回すのはNGですよ!

シューズは、足首を覗かせた時にカッコよく決まるスリッポン系がお薦め。

きれいめ休日スタイルを定番にして、どこへでかけてもOKなマイスタイルを完成させましょう!




 もう一度確認




いかがでしょう。
ずいぶんオトコマエになったと思いません?




モダンブルーのお買い得企画を知るにはFacebookページが便利です。










2014年7月29日火曜日

名品図鑑30 タスティングのキンボルトン


鞣しに宿る老舗のこだわり


タスティング(TUSTING)といえば英国屈指の革ブランド。タンナーから始ったキャリアは、2014年現在で139年目を迎えた。職人気質の家内制手工業で、魅力はやはり独自の鞣し技術を活かした革素材に尽きる。素材には多くの種類があり、製品に合わせて革をセレクトするのがブランドのスタンスになっている。
キンボルトン(KIMBOLTON)はブランドのあらゆるノウハウが凝縮した名スタンダード。男性なら小さめのブリーフケース、女ならハンドバッグとして使われるベストセラーである。素材は「アトランティック」とネーミングされたオリジナルレザー。彼らの鞣し革の中でも特に柔らかく、軽さが自慢だ。
衒いのないすっきりとした室内は、素材そのものの魅力を堪能してもらおうという美意識の表れである。(西岡)

» アイテム詳細
» キンボルトン一覧

名品図鑑
» PC版
» スマホ(ブログ)版



モダンブルーのお買い得企画を知るにはFacebookページが便利です。











2014年7月18日金曜日

エミリオ・プッチ:まるでドラッグ体験後の世界を思わせるオプティカル柄

エミリオ・プッチ(EMILIO PUCCI)が、フィレンツェの見本市ピッティ・イマージネ・ウオモでアートインスタレーションを発表したようです。
それが、これ。
「エミリオ・プッチ、サン・ジョバンニ洗礼堂をグラフィック装飾」


エミリオ プッチが外装リフォームすると、カトリックの洗礼堂もイッツアスモールワールドみたいなファンタジーの世界になりますね。

第二次大戦中の米軍兵士を慰めた2大ソースはディズニー映画と麻薬と言われています。そして、そのサイケデリックなビジョンがもっとも強く出ているのが映画「ダンボ」だと言われています。
このアートインスタレーションを見ていると、カトリック教会とプッチ柄という組合せも、ディズニーのサイケデリックワールドと似たテンションを感じさせます…。

しかしエミリオ プッチの柄って、オプティカル柄とか言われますが、やっぱりLSD中毒者が描くアウトサイダーアートに似てますね。

「LSDを摂取した少女の自画像のトリップに伴う変化がすごいことに」


ちなみに、映画「ダンボ」のワンシーンがこれです。かなりやばいです。
「trippy disney drugs lsd high acid dumbo elephants bubbles」



いかがでしょう?
ようこそブランド界のイッツアスモールワールドへ…
モダンブルーではエミリオ プッチのアイテムも揃えていますよ…

» エミリオ プッチ(EMILIO PUCCI)のアイテム一覧





モダンブルーのお買い得企画を知るにはFacebookページが便利です。










2014年7月11日金曜日

フォックスアンブレラズ「傘がステッキということになれば、持ち手の美しさはこだわりたい」


参照>http://deckardsguide.blogspot.jp/2012/06/hounding-for-fox-umbrella.html

傘はまた、優雅なステッキでもある。

フォックスアンブレラズ(FOX UMBRELLAS)に香る英国伝統の美学は、傘を閉じたときに現れるステッキとしてのシャープなシルエットに見ることができます。
これを「フォックスアンブレラズ(FOX UMBRELLAS)の細巻き」と言いますが、今回フォーカスしたいのはそれとは違います。ハンドル、つまり持ち手です。
ステッキということになれば、持ち手の美しさはこだわりたい。



持ち手、素材の個性

1.マラッカ籐

まずは定番中の定番、マラッカ籐です。
その昔高級ステッキといえば間違いなくマラッカ籐でした。軽くてしなりがあり奥深い個性と味わいがあり、ステッキを知り尽くした人ほど惹きつける、通好みの素材です。

定番中の定番、マラッカ籐  » アイテム詳細


2.ワンギー

次にワンギー(根竹)。バーナーであぶって ひとつひとつ曲げていきます。こちらもクラシックな素材で、チャップリンのステッキとしてもよく知られています。

ワンギー(根竹)  » アイテム詳細

「街の灯」のワンシーン。ワンギー素材のステッキを持ってます。  参照>http://www.doctormacro.com/movie%20star%20pages/Chaplin,%20Charlie-Annex.htm

3.メープル

こちらはメープル(楓)。もとの材色は白っぽく、日に当たることで色味を深め、使い込むほどにどんどん味わいを増していきます。優しい雰囲気があり、木の質感も生える素材です。

メープル(楓)  » アイテム詳細


同じメープルでも、グロスフィニッシュで光沢豊かに仕上げたこんな持ち手もあります。

グロスフィニッシュのメープル(楓)  » アイテム詳細


4.チェスナット

こちらはチェスナット(栗)、枝ぶりそのままで木肌を活かした作りになっています。湿気に強いので、雨の日に使うステッキとしては最適な素材です。

チェスナット  » アイテム詳細


5.レザー

そしてレザー、本革巻きに仕上げた持ち手です。天然木とはまた違ったスタイリッシュな雰囲気が楽しめます。

レザー、本革巻き  » アイテム詳細

レザー、本革巻き  » アイテム詳細


6.ニッケル

最後にニッケル。モチーフとしての個性が強く、アクセサリー要素の強いルックスとなっています。

狐モチーフのニッケル  » アイテム詳細

ウサギモチーフのニッケル  » アイテム詳細

みなさんはどのタイプに惹かれますでしょうか?
フォックスアンブレラズ(FOX UMBRELLAS)の傘はほかにもさまざまな視点で魅力を掘り出すことができますが、せっかくこだわって買われる傘ですから、持ち手にも自分の価値観を投影したいものです。


フォックス・アンブレラズのアイテム一覧
» メンズ
» レディース



傘がなぜステッキに?

ちなみに、傘はさして雨をしのぐ実用物には違いありませんが、どうして英国の伝統ではまた別にステッキとしての意味を持ったのでしょうか?
そもそも欧州の伝統では、脚を使って歩くというのは身分の高くない人たちがやることであって、貴族や地位の高い人たちは馬や馬車に乗って移動していました。雨日に自分で傘なんてさして戸外を歩くというのは貧しい人たちのすることで、傘は、使用人にさしてもらう必要がありました。自分はそうしてもらってせいぜい庭を散歩するくらいです。
スターのプロマイド写真が上半身しか写さないのは、スターは脚を使う必要がない種族だからだという話もあります。歩いてもレッドカーペットの上で、とかく脚で歩くという行為を消すので、雨の日に傘をさして街を歩くなどというのは、優雅な行為ではなかったと推測されます。
ただの傘では貧しい実用品にすぎず、19世紀当時の英国紳士たちに受け入れられるには、アクセサリーとしての価値を帯びる必要があったのかもしれません。そのある意味頑なで偏屈な美学が、このような美しい傘、アクセサリーとしての傘を生みだしたのかもしれません。

傘をさしてもらう、キング・オバマさんとキング・オブ・アフリカ。

参照>http://www.mrconservative.com/2013/05/16276-king-obama-orders-marines-to-hold-an-umbrella-over-him/

参照>http://en.wikipedia.org/wiki/Dahomey




モダンブルーのお買い得企画を知るにはFacebookページが便利です。












2014年7月10日木曜日

名品図鑑29 フォックス・アンブレラズのチューブ


細巻きのスタイリッシュ傘

今や傘といえばメタルフレームにナイロン生地を張って作られるのが当たり前ですが、それを世界で初めて作り出したのがフォックス・アンブレラズでした。
フロックコートにシルクハットで身を固め、バッグは持たずにステッキだけを持つ。そんなかつての英国紳士たちが傘を持ち始めたのには、この新素材開発によって生み出された「細巻きモデルの傘」が大きく関係したといわれています。
「傘を持つ=馬車を所有していない=ブルジョワではない」という風潮の中彼らはステッキの代替え品として傘を受け入れたというより、ステッキ以上にスタイリッシュで最先端な逸品に魅了されたのではないでしょうか。
8mmのメタルシャフトを用いたチューブ(TUBE)シリーズはその代表作。コスパと機能性ばかりが優先される現代において、色褪せるどころかますます芸術的に輝いています。     (薜)

» アイテム詳細

フォックス・アンブレラズのアイテム一覧
» メンズ
» レディース

名品図鑑
» PC版
» スマホ(ブログ)版



モダンブルーのお買い得企画を知るにはFacebookページが便利です。










名品図鑑28 ロンシャンのル・プリアージュ


ヒントは日本の折り紙

女性はバッグが大好き! 洋服に合わせて、季節に合わせて、いくつあってもまた欲しくなる。でも、なぜかいつも使っているバッグは決まっている。シンプルでコーディネイトしやすいデザイン。軽くて、間口が大きく開き、荷物の出し入れが楽にできる。そんな条件を満たしたバッグは使いやすく、ついつい出番が多くなる。
1993年に誕生したロンシャンの「ル・プリアージュ」は、日本の折り紙がヒントになっている。パタパタと折り畳むとコンパクトになる理想的なフォルム。使いやすさと造形的な面白さを追求した才色兼備なバッグです。一度使えば手放せない存在になるはず。
用途に合わせたサイズ、カラー展開も美しく豊富で、女性達のお洒落心が離れぬよう計算された名品です。(村越)

» アイテム一覧
» ル・プリアージュ一覧

名品図鑑
» PC版
» スマホ(ブログ)版



モダンブルーのお買い得企画を知るにはFacebookページが便利です。